Victo-Epeso’s diary

THE 科学究極 個人徹萼 [CherinosBorges Tell‘A‘Bout] ノーベルノークスクラム賞狙い 右上Profileより特記事項アリ〼

🕋 虚数単元 実数束値 i = [ -1 = 2·3√i(3!) ]

[🕋] 虚数単元 i = [ -1 = 2·3√i(3!) ]

────────────────────────────────

2·3√i(3!)

 

三乗根ルートi(3√i·3√i)を

XYZ平面を持つ立方体に対して

こう、考えてみれば理解るだろう

 

□ □ □

∧ < ∨

x    y   z

 

□ □ □

> ∨ <

x    y   z

 

はい、各角移動量 ∠ 1 : 0.5 : 0.5と想定して

 1 : 0.5 : 0.5,  -1 : 0.5 : 0.5となって対角線上へ移動、

どういう線になるか立体的に思い浮かべてみましょう。

 

-1, 1      1, 1

        □

-1,-1      1,-1

 

こう想定して、2つの推移線を

虚数単位の底として考えると

虚数単位自体に実態が見えてくる。

 

こういう想定なわけだす、

こういう想定でやってたわけだす

 

実際の移動量は3(√2)が立方体で二つなので

立体で2·3√3!になるけど、まぁ……。3√iをかけて、

 

あと3!·√3!を掛けなきゃいけなくなってまぁ……。

立方体想定だと4·3√i(3!)、平面だと2·3√i(3!)になるという……。

8(3·√i)と4(3·√i)に……。つまり……。残念ながら……。

 

 

2·3√i(3!)→4(3·√i)の場合、

\    /

  \/

  /\

/    \

\    /

  \/

 

カブみてぇだな、これもうなんか……。

 

\    /

  \/

  /\     /

/    \ /

\    / \

  \/     \

これを複素転回式にすると、

Rad( π/4 · 3/4∑[n→∞,k=0] { Root n:(1/4) } )

でウッホウッホ、

 

虚数単元iには実数としての実態収束値が存在する!!

 

 

────────────────────────────────

[🕋] 虚数単元 i = [ -1 = (a-b)^2 ]

────────────────────────────────

🕋 虚数単元 i = [ -1 = (a-b)^2 ] →

🕋 虚数単元 i = [ -1 = 4√{ 3! - ( a + b )^2 } ]

a^2 - 2ab + b^2 した時 -1 になる図形を描いたら捗った時期があったのだ

という、この面積そのものだったのだという。面積は正方形のxとyに

それぞれ2と3を代入、3√8を基準に ( [2:2√2^2] : [3:3√2^3] ) の比をy,xに

それぞれ割り当ててaとbの面積を求める代入計算に使ったのだという……。

という……。

 

そして、2!と3!にこの長尺 ( [2:2√2^2] : [3:3√2^3] ) を逆位置化して

( [3:3√2^3]: [2:2√2^2] ) 当て嵌める事で面積計算自体を明白化する。

 

90°回転させた上記図法重ね合わせれば、

どこかで屈折して屈曲する領域が理解るハズだ、

暗箱の中に差す光がどうやって屈曲回折して外に出ていくか。

 

その値がどうすれば、どういう

角度にすれば-1で収まるのか、ということ

 

これで虚数単位i^2=-1が無矛盾明白極まる領域が産まれた

時期があったのだという……。14歳くらいだったのかなぁ

薄っすらと程度に思い出せる。

 

あとは、余談になるがh:h√g^h

といったような基準が産まれたのだという……。

 

 

────────────────────────────────

[🌑] √4×(-√4)と、プラス×(-1)

────────────────────────────────

 


(-1)·√4·(-√4)で虚数単元実際値を求むるかぁ。

そういえば昔考案して吐き散らしてた気がするわ……、

中学一年生くらいの頃?懐かしいなぁ

 


(x)√4·(x)(-√4)でxの解を求めると、√5の絶対値に至らないくらいの

√4+(x解:エックスχ)が現れるのだという……。χに/(解:xにスラッシュ)

を乗せて、

 


 


ItallicAsteriskで身内通報を当時受けたって?えぇ……。